お見舞いの作法

お見舞いにも作法があるようだ。

先日、私の診療所の看護師が、茶道の第一人者の訪問看護に行ったとき、その作法を聞いてきた。

「前の病院で、あと1、2週間と言われたの。転院したとき先生に、まだしなければいけないことがあるから、あと2、3週間は生かしてくださいと、お願いしたの」看護師にそう話した患者さんは、やらなければいけなかったことはすべて終え、その2、3週間も過ぎていた。

今は、自分の死亡広告の原稿や葬式のBGMを考えたり、墓の準備をしたり、全く自由な時間でいろんな事をしている。大好きな茶道をして残された人生を送り、何の心残りもなく、いつでも死の準備ができているそうである。「でも、死ぬ気がしないんです」と語ってから、お見舞いの作法に話が及んだ。

「思いやりのある人はね、事前に連絡が来て、『何日の何時に来てもいいですか?何か必要な物はないですか?』と言ってから、お見舞いに来るの。でも突然やって来る人がいます。自己満足だと思うわ。病気になって『お見舞いに行かない親切』もあるのが分かったわ」と、話したと聞いた。

別の患者さんは「だらだら長くいて、あれこれ聞かれるのがいや。せいぜい10分で帰ってほしい。意外と厄介なのが親戚なんですよ。それと遠方から来た人。わざわざ来たという気持ちからか、長いんですよね」と語った。

重病人のお見舞いに行くとき、どのような言葉をかければいいのか、悩む。韓国の医師で詩人の姜晶中は「実った果実の味から過ぎ去った季節のことを後で知る」と、書いている。

病気で変わってしまった姿を見た時、「過ぎ去った闘病生活」を想像してみる。「頑張ってね」より、「頑張ってるね」と、「る」を入れて、言葉をかけてみてはどうだろう。

平成18年11月24日 南日本新聞「南点」掲載