言葉綴り 16

「思い出は 作ろうとしなければ 出来ない」


どんな人といて楽しいかと問われたならば、話題の豊富な人と答えます。
話題の豊富な人とは、思い出の多い人でもあります。


思い出は、頭の中だけでは作れません。
自分で行動して、初めて思い出になります。
風景すら思い出になるのです。


一人で思い出を作るより、家族や仲間と作るほうが、沢山作れます。
今年の夏、作った思い出を、どうぞ、多くの人に伝えてください。


寺山修司は言っています。
「思い出は 振り返る時の 微笑みでなければ いけないのだから」と。

言葉綴り 15

「幸せはありがとうを言った回数に比例する」


「マザーテレサは人生の最大の目的は神と共に安らかな最期を迎えること」と述べています。


私はこの5年間で350人位を看取りましたが、安らかな最期を迎える人はありがとうを言った回数の多い人のような気がします。


人生の最大の目的がかなうためにはありがとうという言葉がキーワードのような気がします。

言葉綴り 14

「人間の最終目標は、どのような魂の人間になるかでは」


自分がどのような魂の持ち主になるかは、才能にも、偏差値にも、地位にも、学歴にも、財力にも関係なく、本人の自由意志です。
嘘をつく魂になるか、人を騙す魂になるか、困った人に手を差し伸べるか、個人の自由です。
「ぼろは着てても心の錦、どんな花より綺麗だぜ」と水前寺清子が歌っていましたが、正にそうだと思います。


そごうの会長、買春の裁判官・・・、才能や学歴、財力と魂の輝きは全く比例せず、すべて、自己選択の結果と如実にわかります。

高倉 健さんは一級の魂の持ち主と思います。

学校は、このことを第一に教えて欲しいと思います。

言葉綴り 13

「年をとるとは、悲しみを乗り越えること」


94歳の方が、田舎の自宅で最後を迎えたいと希望されましたので、私と看護婦がパッチ号(愛は地球を救うに応募し、頂いたリフト付きワゴン車です。車椅子、ストレッチャーも搬送可能です。希望者にはいつでも貸し出します。パッチアダムスにちなんでパッチ号と名づけました。)で約一時間かけて、ご自宅まで送りました。


家に着くと、床の間に遺影が4枚飾ってありました。70歳を過ぎた息子さんが「一番右が父ですが、後の3人は兄弟です。きっと母も人に言えない苦労や悲しみがあったと思います。」と、語られるのをお聞きし、「年をとればとる程、悲しみに遭遇する」と、思いました。


私は聖人君子ではなく凡人ですので、毎日が、悲しみをいかに喜びで乗り越えるかの闘いのような気がします。


そして、喜びは期待しても来ず、結果としてしかやって来ないような
気がします。

言葉綴り 12

「理屈を超えたところに感動がある」


今にも息をひきとりそうな患者さんがおりました。私は病院の玄関でご家族を待っており、状況を説明しながら病室に案内しました。
ご家族も最後と思い、声掛けをしました。
私は「最後の時が近いですから、感謝の気持ちを伝えてください」と声かけを促しました。
今にも止まりそうな息がやがて徐々に規則正しくなり、それから2日間の時間ののち、亡くなられました。



このような経験は多くのホスピス医が経験していると思います。これは、死の間際のみのことではないと思います。スポーツの感動も同じでしょう。

私たちは、経験や慣習や情報に支配され、自分の概念に囚われがちです。

「理屈を超えたところに感動がある」頷けると思いませんか。

言葉綴り 11

「悲しみは意識を向上させる」


私の友人の看護師さんのお父様が、胃がんになり手術をしました。
その看護師さんは、医療従事者と患者家族との間で、色々考えました。


がんに自分がなった時や家族がなった時、何気ない出来事がとてつもなく重大な出来事であることを認識します。
便が出る、尿が出る、食事が食べれる、花の匂いがかげる、お日様の下に出れる等々、これらはお金で買うことはできません。
身の回りにあるお金では買うことができないが、生きていく上で不可欠な物を探してみませんか。


妻が陽水の「united cover」を買ってきました。

陽水の「5月のラプソディ」が大好きです。この歌を聴くと涙が出ます。

言葉綴り 10

「聞いて三日、見て一生」


百聞は一見にしかずと同じ意味で、聞いて感動しても三日で忘れることが多いですが、見て感動したことは、一生覚えていることが多いです。


だからこそ、旅に出るのが必要です。
犬も歩かなければ、棒にも当たりません。

棚の下に行かなければ、ぼたもちにも遭遇しません。

師匠寺山の「書を捨てよ 町にでよう」です。

言葉綴り 9

「体の症状は魂の症状」


体の語源は「空魂、からだま」と言うことを知りました。
肉体は単なる空っぽで、人間の根源は魂という考えでしょう。
医師の感性から考えれば、体の症状は魂の症状と考えると、納得いきます。


患者さんを治療するとき、体の疲れは魂の疲れ、癌は魂が癌になっていると考え治療をする必要があるのでは。

そのとき、患者さん自身がそのことに気がつかなければ、治療としては不十分。

そして、体のサインがでたら、不平不満を言う前に、感謝してから、自分も原因を考えてから、医師に罹りましょう。

言葉綴り 8

「楽に死ぬとは」


楽に死にたい、誰もが願望することです。

堂園メディカルハウスに入院したからといって楽に死ねるわけではありません。


「楽」という字は「楽」しいと同じ字です。

毎日が楽しくなければ楽に死ねません。

普段から楽しい毎日を作る努力が必要です。

家族と仲が良い、友人がいる、趣味がある、会社が働きやすい、辛い事もあるけれど、楽しい仲間がいる。

楽に死んでいくためには、楽しい毎日を作るようにしましょう。

言葉綴り 7

「心質を変える」


慢性疲労症候群やパニック障害、不安症等心身症的な疾患で入院される方が多いです。

このような人には森田療法(なすがまま、なるがまま)をベースとした治療をしています。

それは、体質を変えるように「心の質」を変える治療です。

まず、何もさせません。すると、退屈になります。大切なことは、退屈をしっかり認識させ、そして、退屈の中から、遊び、趣味を見つけ出すようにします。

次に、今まで、忙しかったのだな、頑張りすぎたな、心身に疲れがたまっていたな、という感性を育てます。


私は冬眠療法と言っています。

昔の人は農閑期があったり、御伊勢参りがあったり、遊びの時間を持っていました。現代人はこの遊びのDNAが作動しておりませんので、ここを再起動させるのです。


さて、私ですが、5月4日お船でゆらゆら与論島に行きます。

目的は私の患者さんのお墓参りと今度葉祥明さんと一緒に出す絵本の原稿の推敲のためです。

昨年夏与論で原案を作りました。

是非、皆様楽しみにしていてください。

4 / 512345