院長室

 

堂園晴彦(Dr.Haruhiko Dozono)プロフィール
堂園晴彦
堂園メディカルハウス 院長
社会福祉法人 塔ノ原福祉会 理事長
学校法人 吉井学園 理事長
NAGAYA TOWER 大家
堂園 晴彦
1952
2月29日 生まれる
1956
鹿児島大学附属幼稚園入園
1958
鹿児島大学附属小学校入学
1964
鹿児島大学附属中学校入学
1967
鹿児島県立鶴丸高校入学
1972
東京慈恵会医科大学入学
1978
医師免許取得、東京慈恵会医科大学産婦人科研修
1983
細胞診学会専門医取得
1983〜1986
国立がんセンターレジデントへ国内留学後、慈恵会医科大学産婦人科へ
1987
東京慈恵会医科大学講師、医学博士号取得
1988
鹿児島大学医学部産婦人科医局入局、講師
1991
堂園産婦人科継承(無床)、在宅ホスピス開始
1995
社会福祉法人塔ノ原福祉会、学校法人吉井学園 理事長就任
1996
堂園メディカルハウス設立(19床)、日本で最初に有床診療所でのホスピス医療を開始。以後、毎年100名前後の患者さんを入院・在宅で看取る。在宅看取り率約25%。以後、日本の緩和医療のトップランナーとして活躍してきた。
2001
NPO法人風に立つライオン設立
2011
NAGAYA TOWER 設立
2015
外来診察に特化した診療所に移行
関連著書
エッセイ・コラム

言葉綴り 22

「もはや周りはほっておかない」



アフガニスタンで医療活動を17年間展開している中村医師を単なる篤志家として、他人事のように私たちは見てきたような気がします。
しかし、一旦世界中の注目を集める場所になった時、中村医師の存在は無視するわけにいかなくなりました。人がその人の生活を営む作業も同じだと思います。
評論家は未来を語りますが、その未来を実現するために、手を汚そうとしませんし、借金をしてまで自分の言語を実現する努力をしません。

イスラムが何故一夫多妻家というと、そのベースには古い歴史があります。
イスラムでは戦争は年長者、つまり、妻子もちから戦争に行くならわしがあるそうです。妻子もちは無理をしないで命を守ろうとするそうです。
しかし、命を落とし時、仲間の誰かが戦死し妻や家族の面倒をみる風習から、多妻になったそうです。愛人や二号としての一夫多妻ではないそうです。

マザーテレサもたった数ドルではじめましたが、ある時から「もはや周囲がほっておかない」存在になりました。
今のリーダーの多くはほって置きたくなる存在が多いのでは。
21世紀のニューリーダーは、本人が意識しないのに周囲が「もはや周囲がほっておかない」というタイプでしょう。中村 哲氏は、今日本で一番熱い人の1人でしょう。


寺山修司、唐牛健太郎以上に熱い人を若者の中に見つけたいです。
周囲がほっておかない人を。

言葉綴り 21

「実力は期待から作られる」



実力をつけるには、自分に期待することです。
浅田次郎は天才とは自分を信じられる人と書いていました。
次女は今のことをやらなければ、先のことなどわからないと、言っています。


今の自分に期待することです。

言葉綴り 20

「苦しみも、悲しみも未来の一部である」


私たちはバラ色の未来が成功と思いがちである。
そうだろうか。
夢に向かって行動し、実現するために生じる苦しみや悲しみは、必然であり、その中にこそ、意味、真実が含まれているのでは。
苦しみや悲しみを本当に知ったものの言葉が一番心に響くのでは。

言葉綴り 19

「不安なんかあるわけないじゃないですか」(野茂投手の言葉)


95年の日記をめくっていたらこの言葉が出てきました。彼が、アメリカへ渡り、この年の開幕直前のインタビューに答えてです。
その後に、「ここまで来てそんなことでどうするんですか。自分のピッチング、それさえきちんとできればそれでいいんです。
後は日本でもそうだったように、一生懸命練習するだけです」

95年はメディカルハウスの実計画に入っていました。
日本、いや、世界でも誰も取り組んでいない施設だけに不安がなかったわけではありません。野茂選手のこの言葉をメモしていたのは、勇気付けられたからでしょう。
野茂の本も読みました。野球選手の本では、村田兆治選手の本も感動しました。
野茂の一歩がその後の日本の野球を変えました。

堂園メディカルハウスがその後、日本の医療を変えたといえるほどになりたいです。

野茂のような若者が仕事仲間に加わってくれたらと思っていましたら、顔がそっくりの穂原君が翌年就職しました。今、彼は私の両腕のような存在です。
ちなみに妻は私の頭脳です。実は私は今、完全にロボットであり、歩く足は自分の物ですが、お金も指示もすべて私以外が管理しています。

心強く感じていましたが、私の居場所は掲示板以外になくなるのではと、心配です。
もうすぐ、単なる雇われ院長、無用の長物になりそうです。
でも、感情、感性、直感だけは誰にも管理されていません。


犬がおしっこをして存在位置を示すように、感情、感性、直感の
おしっこを病院のあちこちに匂わせています。

言葉綴り 18

「目覚めた時が学ぶ時、腹がへった時が食べる時」



太る人をみると、お腹は余りへっていないのに、時間で食べる人が多いです。美味しく、楽しく食べるのが栄養吸収が良く、消化もいいです。
学びも同じで、ちょっとした閃きでも、その時が学びの時では。



今、私イスラムにコリコリです。
妻に、さて、何日続くことやらと、言われています。
日本に今起こっている幼児殺しの事件など(池田小学校の事件も)イスラム社会では、確実に「仇討ち」でしょう。

私の友人はもし池田小学校のような事件に我が子が巻き込まれたら犯罪を犯しでも犯人と同じ留置場に入り、報復するといっていました。
イスラムでは「敵討ち」が今も法律で認められています。銃口をどう向けているかで、敵討ちの人と分かるそうです。銃を持っていても、一般の人は銃口の向きで安心して街を歩けるそうです。
勿論盗人は未だに手首から先を切り落とすそうです。
残虐と思いますが、自己責任感はつくと思います。



先日の新聞で日本の拘置所は満杯だそうです。
イスラムは恐いと異常な世界と思われていますが、旅行者に最も安全な場所だそうです。旅行者殺しは最も少ない地域だそうです(三田評論9月号)。
そして、最も神に祈る人たちです。1日5回祈るのです。
マザーテレサを最初に認めたのもイスラムの協会です。



不思議な世界イスラムです。

言葉綴り 17

「やる気のない人は やる前からだめになっていく」

新しい提案をすると、やってみる前から批判する人がいます。


私は「まず考えてみよう。まとまらなければ、やらないのではなく、やってみよう」という考えです。

言葉綴り 16

「思い出は 作ろうとしなければ 出来ない」


どんな人といて楽しいかと問われたならば、話題の豊富な人と答えます。
話題の豊富な人とは、思い出の多い人でもあります。


思い出は、頭の中だけでは作れません。
自分で行動して、初めて思い出になります。
風景すら思い出になるのです。


一人で思い出を作るより、家族や仲間と作るほうが、沢山作れます。
今年の夏、作った思い出を、どうぞ、多くの人に伝えてください。


寺山修司は言っています。
「思い出は 振り返る時の 微笑みでなければ いけないのだから」と。

言葉綴り 15

「幸せはありがとうを言った回数に比例する」


「マザーテレサは人生の最大の目的は神と共に安らかな最期を迎えること」と述べています。


私はこの5年間で350人位を看取りましたが、安らかな最期を迎える人はありがとうを言った回数の多い人のような気がします。


人生の最大の目的がかなうためにはありがとうという言葉がキーワードのような気がします。

言葉綴り 14

「人間の最終目標は、どのような魂の人間になるかでは」


自分がどのような魂の持ち主になるかは、才能にも、偏差値にも、地位にも、学歴にも、財力にも関係なく、本人の自由意志です。
嘘をつく魂になるか、人を騙す魂になるか、困った人に手を差し伸べるか、個人の自由です。
「ぼろは着てても心の錦、どんな花より綺麗だぜ」と水前寺清子が歌っていましたが、正にそうだと思います。


そごうの会長、買春の裁判官・・・、才能や学歴、財力と魂の輝きは全く比例せず、すべて、自己選択の結果と如実にわかります。

高倉 健さんは一級の魂の持ち主と思います。

学校は、このことを第一に教えて欲しいと思います。

言葉綴り 13

「年をとるとは、悲しみを乗り越えること」


94歳の方が、田舎の自宅で最後を迎えたいと希望されましたので、私と看護婦がパッチ号(愛は地球を救うに応募し、頂いたリフト付きワゴン車です。車椅子、ストレッチャーも搬送可能です。希望者にはいつでも貸し出します。パッチアダムスにちなんでパッチ号と名づけました。)で約一時間かけて、ご自宅まで送りました。


家に着くと、床の間に遺影が4枚飾ってありました。70歳を過ぎた息子さんが「一番右が父ですが、後の3人は兄弟です。きっと母も人に言えない苦労や悲しみがあったと思います。」と、語られるのをお聞きし、「年をとればとる程、悲しみに遭遇する」と、思いました。


私は聖人君子ではなく凡人ですので、毎日が、悲しみをいかに喜びで乗り越えるかの闘いのような気がします。


そして、喜びは期待しても来ず、結果としてしかやって来ないような
気がします。