院長室

堂園メディカルハウス 院長
社会福祉法人 塔ノ原福祉会 理事長
学校法人 吉井学園 理事長
NAGAYA TOWER 大家
堂園 晴彦
- 1952
- 2月29日 生まれる
- 1956
- 鹿児島大学附属幼稚園入園
- 1958
- 鹿児島大学附属小学校入学
- 1964
- 鹿児島大学附属中学校入学
- 1967
- 鹿児島県立鶴丸高校入学
- 1972
- 東京慈恵会医科大学入学
- 1978
- 医師免許取得、東京慈恵会医科大学産婦人科研修
- 1983
- 細胞診学会専門医取得
- 1983〜1986
- 国立がんセンターレジデントへ国内留学後、慈恵会医科大学産婦人科へ
- 1987
- 東京慈恵会医科大学講師、医学博士号取得
- 1988
- 鹿児島大学医学部産婦人科医局入局、講師
- 1991
- 堂園産婦人科継承(無床)、在宅ホスピス開始
- 1995
- 社会福祉法人塔ノ原福祉会、学校法人吉井学園 理事長就任
- 1996
- 堂園メディカルハウス設立(19床)、日本で最初に有床診療所でのホスピス医療を開始。以後、毎年100名前後の患者さんを入院・在宅で看取る。在宅看取り率約25%。以後、日本の緩和医療のトップランナーとして活躍してきた。
- 2001
- NPO法人風に立つライオン設立
- 2011
- NAGAYA TOWER 設立
- 2015
- 外来診察に特化した診療所に移行
13年目
堂園メディカルハウスをオープンして、今月の 3 日で満 12 年が過ぎました。学生でいえば、小学校、中学校、高校
を卒業し、いよいよ大学生です。
11 月 3 日を開院日にしたのには、わけがあります。文化の日、医療を文化と考える思想を広めたかったからです。定 礎には、「この地から医療文化を世界へ」と、彫ってあります。
昨日と本日の「李 啓充」先生の講演会の内容は、期待通り、素晴らしいものでした。日本は、「アメリカの悪い面 を真似し、いい面からは目を逸らしている」と、つくづく思いました。このような講演会も大切な堂園メディカルハ ウスの仕事と思っています。日本の医療は今終末期です。安らかな最後から、新生が必要です。
堂園メディカルハウスの事務長の穂原が作成した私たちが知らない医療の暗点のDVDも好評で、さっそく欲しいと いう人がいました。それは、職員や患者さんに見せて、意識改革をしたいからだそうです。
オバマ新大統領は勝利演説の中で、リンカーンの言葉を語っていましたが、今日本は坂本龍馬の「日本は大洗濯せな
ならんきゃに」でしょうか。薩摩はやはり西郷隆盛の「敬天愛人」でしょうか。天に唾を吐く、自称この国のリーダ
ーの何と多いことよ。
一週間、医学生が実習に来ていました。今日が最期で、感想を述べました。
一人の学生が 「身近な人の死を何人か経験し、『死は怖いものと思っていたが、そこにあるものだ』ということを、学びました」 と、感想を述べました。
僅か一週間弱で深い学びをした学生に、皆感動し、逆に学ぶものがありました。
「技術は未熟でも、患者さんへの思いの深さは負けないようにしたい」
「緩和は治療の一部である」 「ホスピスは暗く、辛い場所と思ったが、患者さんもご家族も明るく、これは、スタッフの力が大きい」 等々、豊な感想を聞くことが出来ました。
私は常々、死は多くのことを教えてくれる。死に逝く人からこそ、最大の学びがあると、思っています。だからこ
そ、多くの研修生を受け入れています。
堂園メディカルハウスでの試みは、小さな受け入れですが、一人一人が成長の場であることを、いつも、思ってい
ます。
「結果は困難を伴って出すべきである」 イチロー
週刊文春「野球の言葉学」 鷲田 康著
イチローはスポーツ選手がよく口にする「自分のパフォーマンスをすれば、結果はついてくる」という言葉を、真っ 向から否定するそうです。
イチローは
結果とは自分で求め、困難を乗り越えたときにだけえられるものだ、と言い切るそうです。
羽生名人は週刊現代の記事の中で自らの将棋人生をマラソンに例えており、今どの辺を走っていると思いますかとい う問いに、 「わからないです。でも、走りきった時には凄い解放感があるはずです。それが何歳の時になるのかも、予想できま せんけど」と、答えています。
「従わせる度量から 従う度量」へ
次女が10月に鹿児島に帰って来ました。 そして今新しいプロジェクトの中心人物として、
働いてくれています。 次女の世代はパソコンが普通にある世代で、世界の広さ感が私の世代とは全く違います。 娘と仕事をしながら、娘に従う度量の大切さを学んでいます。
どの年代でも自分より年下をつい軽視しがちです。 年上や上司は力ずくでも年下や部下を従わせようとします。 度が過ぎると下の者はやる気をなくし、組織は沈滞します。
西郷隆盛や勝海舟は年下の龍馬に素直に従いました。 また、「坂の上の雲」の東郷平八郎は秋山の作戦に従い、ロシアに勝ちました。
従い、その上で決断する、これが、本当の大物の度量では。
マハトマ・ガンジーの言葉
「七つの社会的大罪」
原則なき政治
道徳なき商業
労働なき富
人格なき教育
人間性なき科学
良心なき快楽
ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ
ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ
モハンダス・カラムチャンド・ガンジー(1869 年 ~1948 年) マハトマ・ガンジーとして知られるインドの宗教家・政治指導者 裕福な家庭に生まれ、弁護士になり南アフリカに渡るが、 アパルトヘイトの人種差別を目の当たりにし、英国からの 独立運動を指揮したがその形は民衆暴動の形をとるもので はなく、「非暴力・不服従」を提唱した。 その後、インドに戻り、イスラム教対ヒンズー教の紛争にも 心を痛め、宗教を超えた多くの人々に大きな影響を与え、その 思想は世界中に響いた。
1948 年、ヒンドゥー至上主義者によって暗殺された。
ガンジーの言葉は今の日本人に大切な意味を含んでいるような気がします。