「別れの時に」

この世を旅立った人から話を聞き、詩を作りました。

-旅立つ人を見送る時に-

大切な人との別れの時が近づいています

残された時間はわずかかもしれません

もうすぐいつもいるはずの場所を探しても見つけられなくなるでしょう

このことに最初に気づくのは新しい世界に入っていく人たちです

もう既に光の世界を垣間見ているかもしれません

あなたにとっては耐えられないほどの悲しみ寂しさでしょう

はかない奇跡にすがりつき旅立ちから目をそむけないでください

混乱に立ち向かう勇気を持ちましょう

その気持ちが旅立つ人への心からのいたわりなのです

Read More

風邪は万病予防の元?

野口整体法の野口晴哉氏は、「風邪の効用」という名著の中で、「風邪は自然の健康法である」と書いている。風邪は万病の元ではなく、万病予防の病気とも言えよう。

元神戸大学教授で精神科医の中井久夫氏によると「重い精神障害を発病した人に、それまでの健康状態について尋ねると、風邪一つひいたことがないといった完全な健康を続けていた人が多い」という。 強迫観念のように「完全な健康」を追い求めて日夜努力している人にとっては、衝撃的な言葉ではないだろうか。

Read More

お見舞いの作法

お見舞いにも作法があるようだ。

先日、私の診療所の看護師が、茶道の第一人者の訪問看護に行ったとき、その作法を聞いてきた。

「前の病院で、あと1、2週間と言われたの。転院したとき先生に、まだしなければいけないことがあるから、あと2、3週間は生かしてくださいと、お願いしたの」看護師にそう話した患者さんは、やらなければいけなかったことはすべて終え、その2、3週間も過ぎていた。

Read More

温故知新

有能な建築家である友人がスペインへガウディの建物を見に行った。1年間に約3500万人がスペインを訪れ、約2000万人がガウディの4つの作品(建物)を見るためにバルセロナを訪れるそうである、と友人は言う。

旅行者が宿泊代や食事代など1人5万円をバルセロナで使うとしたら、年間1兆円の経済効果である。これから最低200~300年位は観光客が訪れると考えられている。1人の芸術家が生み出した利益としては最大ではなかろうか。

最近、ワインの目隠しで競うコンテストで、上位5位までをカリフォルニアワインが占めたそうである。カリフォルニアワインの基礎を作ったのは、幕末の薩摩藩英国留学生の一人だった長沢鼎である。またサッポロビールの生みの親とされるのも留学生の村橋久成である。

Read More

患者と私

診療所を開設して11月3日で10年である。開院時のあいさつに次のように書いた。

「多くの人々の汗が新しい風景を創り出しました。ひとしずくの雨が小さな川となりやがては大海となるように、日本の南端の小さな有床診療所での汗や涙がたくさんの支流をつくり、そして、日本全体を包み込むような新しい医療(New Medical Science)の海になることを夢見ております。」

そして今、10周年の決意を記念式の案内に書いた。

「インドのことわざに「千年の闇も1本のロウソクで明るくなる」とあります。1本1本燈してきましたロウソクも ようやく10本になりました。強風のため、消えてしまいそうな時もありましたが、スタッフと皆様方の支えでここまで消えることなく燈し続けることができました。振り返ってみて病む方々にとりまして、暴風雨の中の灯台(light house)の役目を少しは果たせたのではないかと自負しております。私達の次なる使命は、この地薩摩から友愛の風を世界中に届けることと考えております」

Read More

異国の丘で

飢えは時に人を獣にするが、味は生きる原動力になる。

友人で画家の佐藤健吾エリオ氏からおじいさんの話を聞き、そう思った。

佐藤氏の祖父は戦後、シベリアに抑留された。祖父の家はみそ、しょうゆの醸造を営んでいた。抑留された時、苦労して手に入れた大豆でみそを作り、仲間にみそ汁を出した。一口すすったとき、皆の心に生きて日本に帰ろうとの思いが込み上げた。祖父の班だけ、帰還率が断トツに高かったそうである。

祖父はその事を誰にもしゃべらず、佐藤氏が小学校二年生の時、交通事故で急逝した。佐藤氏は成人後、祖父の抑留仲間から「あの時、一生懸命みそ汁をつくってくれて、みそ汁の懐かしい味に、私たちは生きて日本に帰るんだという気持ちになりました。あなたのおじいさんのおかげで希望を捨てず、こうして日本へ帰ってこられたのです」と、感謝の気持ちを聞いた。

Read More

ほろ酔い気分で

作家の曽野綾子さんは近著『沈船検死』の中で、「人の品位は忍耐によって身につき、覚悟とも密接だ。失う覚悟、屈辱や誤解、罵倒される覚悟、最終的には死ぬ覚悟だ。失う覚悟のない幸福続きの人間だけが、何かを失うと動転するのだ」と書いている。

人は死に臨んで覚悟ができるのだろうか。死後の事を考えられるのだろうか。

元船乗りの植松正人さんは生前、胃がんと闘いながらこう話した。

「未練や思い残す事が無いと言えば嘘になります。しかし、それも運命だと思っています。悲しくないといえばこれも嘘になりますが、私以上に残されるものが悲しいでしょう。それも仕方がありません」

植松さんはさらに続けた。

「360度星しか見えない風景は不思議ですよ。でも、北極星を目指すとちゃんと希望する所に行けるのです。人生もそんなもんだと思います。死んだら灰の一部を生まれ故郷の山と太平洋に撒いてもらえれば十分です。太平洋に撒いた灰は世界中の海をめぐってくれるでしょう」

私はまだまだ、覚悟ができていない品性の未熟な人間だとつくづく思った。人生の折り返しの時期に、曽野さんの文章と植松さんの品性に出会え、人生の道しるべを教えてもらった。

植松さんはその生き方から「いつ止むかわからない暴風雨の向こうに、いつも北極星が輝いており、信じて進めば、必ず目的地に辿り着ける」ことを語ってくれた。

秋の昼下がり、お墓参りに行きたくなった。

―ほろ酔い気分で―

秋が

少しずつ

ほんの少しずつ

深まりいく

昼下がり

亡き人の想い出を

青空いっぱい

描きたいものだ

ほろ酔い気分で

平成18年9月30日 南日本新聞「南点」掲載